
エッセイ&座談会
当機構では、対話による平和の創出、文化交流の促進を目的とした座談会を開催しています。また、日本を含むアジアの文化を広く紹介するエッセイをHP上で掲載しています。
投稿・寄書 一覧
2025年6月13日
エッセイ「卒業式のあいさつ」(木寺昌人 元駐中国・駐仏大使)
2025年6月13日
エッセイ「何が起きても想定内」(木寺昌人 元駐中国・駐仏大使)
2025年6月13日
2025年6月13日
エッセイ中国映画に魅せられて#2「南通と映画」(刈間文俊 東京大学名誉教授)
2025年5月17日
エッセイ中国映画に魅せられて#1「南京で日中の映画を語る」(刈間文俊 東京大学名誉教授)
2025年5月15日
2025年5月15日
2025年4月25日
2025年4月25日
2025年3月20日
2025年3月5日
エッセイ「愛郷無限、憂国無限」(木寺昌人 元駐中国・駐仏大使)
2024年9月30日
エッセイ 中国伝来「碧筩杯(へきとうはい)」を今も味わう日本 (王敏 法政大学名誉教授)
2024年6月1日
2024年4月18日
エッセイ 水神に護られている戸田の町(王敏 法政大学名誉教授)
2024年2月6日
エッセイ シンガポールで「千鳥舞」(王敏 法政大学名誉教授)
2023年8月28日
エッセイ 『水滸伝』から見えてくる中国社会のメンタリティー(宮本雄二 元駐中国大使)
2023年8月2日
エッセイ 日本で見つけた中国⑤:中国における文明間交流に対する新たな動向(王敏 法政大学名誉教授)
2022年11月24日
エッセイ 日本で見つけた中国④:周恩来の文化遺産「日本は美しい文化を持っている」(王敏 法政大学名誉教授)
2022年06月26日
エッセイ 日本で見つけた中国③:日中をつなぐ伝統文化 石碑(王敏 法政大学名誉教授)
2021年11月15日
エッセイ 日本で見つけた中国②:蚕種渡来の祭り「蚕種祭」 ―始皇帝の子孫と忌宮神社―(王敏 法政大学名誉教授)
2021年06月18日
河瀨直美(映画監督)
尾上菊之丞(日本舞踊 尾上流四代家元)
南條史生(森美術館特別顧問)
JACCCO 宮本雄二、近藤誠一
2025年1月27日
第4回有識者座談会
第4回「アジアの文化を考える有識者座談会」の模様をダイジェスト版でお届けいたします。JACCCOが主催する有識者座談会では、アジアと関わる各界の文化人や著名人を招き、文化を通した国民同士の相互理解の方途を探るために、意見交換を行っています。
※特別個人会員の皆さまには、動画のフルバージョンが視聴できるURLを共有いたします。
浅田 次郎(作家)
絹谷 幸二(洋画家)
石井 幹子(照明デザイナー)
JACCCO 福田康夫、宮本雄二、近藤誠一
2024年7月2日
第3回有識者座談会
第3回「アジアの文化を考える有識者座談会」の模様をダイジェスト版でお届けいたします。JACCCOが主催する有識者座談会では、アジアと関わる各界の文化人や著名人を招き、文化を通した国民同士の相互理解の方途を探るために、意見交換を行っています。
※特別個人会員の皆さまには、動画のフルバージョンが視聴できるURLを共有いたします。
2020年12月4日
新日中文明フォーラム
2020年12月4日文明を広く議論する「新日中文明フォーラム」が日中の著明な有識者の参加を得て開催され、東京と北京がオンラインで結ばれました。
主催/共催 JACCCO一般財団法人日本アジア共同体文化協力機構 / 国際儒 学連合会
協力 北京大学
2020年9月16日
第2回有識者座談会
日本の各界を代表する方々に日本と中国の交流への思いと願いをお聞きしました。長い文化の交流の重みとあるべき姿について熱いお言葉をいただきました。
野依 良治(ノーベル化学賞受賞者)
團 紀彦(建築家)
岡田 武史(株式会社今治.夢スポーツ代表取締役会長、当法人評議員)
池坊 専好(華道家元池坊 次期家元)
JACCCO 福田康夫、宮本雄二、刈間文俊、近藤誠一
2020年6月26日
第1回有識者座談会
千 玄室(茶道裏千家前家元十五代汎叟宗室 大宗匠)
隈 研吾(建築家)
長谷川 祐子(東京藝術大学大学院教授、キュレーター)
JACCCO 福田康夫、宮本雄二、刈間文俊、近藤誠一
制作著作:一般財団法人日本アジア共同体文化協力機構
写真提供:淺川 敏 様
各出演者・所属組織の肖像権・著作権等で保護されております。
無断複製及び流用はご遠慮ください。