top of page
― これまでの活動 ―

2023/9/29 中国発展研究基金会の視察団の受け入れをサポートしました

2023/9/13 王石・万科集団名誉主席訪日団との懇談会を実施しました

2023/9/9-10 チャイナフェスティバル2023にJACCCOブースを出展しました

2023/8/5-7  JACCCO経貿人文視察団が中国・南通市を訪問しました

2023/7/10   日中友好富山県地方議員連盟総会で宮本雄二理事長が講演しました

2023/6/24   日中学生会議主催「中国映画の世界へようこそ」に刈間文俊理事が登壇しました

2023/6/17-18 Japan Festival 瀋陽が開催されました(支援事業)

2023/6/14 ベトナムフェスティバル2023が開催されました(後援事業)

2023/6/12-13    財新アジアニュービジョンフォーラムがシンガポールで開催(協力事業)

2023/5/20 JACCCOユースサロンを開催しました(提携学生団体と共催)

2023/2/11-12 Japan Festival 雲南(支援事業)

2022/12/22 日中新世代対話 Dialogue & Synergy(主催事業)

2022/11/16-17 中国映画『掬水月在手』上映会(国際儒学聨合会と共催)

2022/11/12 学生団体横断交流会を開催しました(主催事業)

2022/ 9/24-25 日中交流フェスティバル2022を開催しました(共催事業)

2022/ 7/22-24 ジャパンフェスティバル武漢が開催されました(支援事業)
 

2022/ 7/11 中国著名実業家 王石氏との意見交換会
 

2022/ 6/24-26 ジャパンフェスティバル海南が開催されました(支援事業)

2022/6/12​ 吉林外国語大学とのオンライン交流会を開催しました

 

2022/ 6/11-12 ジャパンフェスティバル瀋陽が開催されました(支援事業)
 

2022/ 5/19 日中国交正常化50周年記念事業 第3回プロジェクト・ミーテイング
 

2022/ 4/ 9  日中国交正常化50周年記念若者大交流プロジェクト キックオフイベント(主催事業)

2022/ 4/ 9   Oneasia fes 2022 〜日中文化交流フェスティバル〜(支援事業)
 

2022/ 2/17  日中国交正常化50周年記念事業 第2回プロジェクト・ミーティング
 

2022/ 2/ 1   日中国交正常化50周年記念事業 第1回プロジェクト・ミーティング
 

2021/12/18-19 ジャパンフェスティバル重慶(支援事業)

2021/12/15 第2回日中経済人未来志向対話(SDGsや低炭素社会等環境問題への両国経済界の取り組み)

2021/ 5/24  第1回日中経済人未来志向対話 (デジタル化やグリーン化等共通する課題への両国経済界の取り組み)
 

2021/ 4/28  福田会長と劉延東・国際儒学連合会会長によるオンライン会談
 

2021/ 4/10-11 池袋西口広場で開催の「One Asia Festival」を後援
 

2021/ 1/15  エズラ・ヴォーゲル教授追悼会(上海交通大学日本研究センターと共催)
 

2020/12/ 4  新日中文明フォーラム(国際儒学連合会と共催)
 

2020/11/24  京英会に当財団がオンラインセミナーの開催を支援しました

講演者:刈間文俊(東京大学名誉教授、当財団理事)、小島信之 (元三井住友海上火災保険中国総代表、当財団青年交流部会長)
演題:「中国語の面白さ、中国人との交流の中で」

2020/ 9/26  京英会に当財団がオンラインセミナーの開催を支援しました

講演者:瀬口清之(キヤノングローバル戦略研究所研究主幹、当財団理事)、小島信之 (元三井住友海上火災保険中国総代表、当財団青年交流部会長)
演題:「アフターコロナの日中関係~『90後』が世界を変える」

2020/ 9/16  第2回有識者座談会

2020/ 8/30  日中学生会議に当財団がオンラインセミナーの開催を支援しました
講演者:刈間文俊(東京大学名誉教授、当財団理事)
演題:「中国の映画から見る対日認識の変遷」

2020/ 9/16  日中学生会議に当財団がオンラインセミナーの開催を支援しました

講演者:瀬口清之(キヤノングローバル戦略研究所研究主幹、当財団理事)、小島信之(元三井住友海上火災保険中国総代表、当財団青年交流部会長)
演題:「日本から見た中国~グローバル社会を生き抜くために若者ができること」


2020/ 6/26  第1回有識者座談会

 

2020/ 3       中国からの日本赤十字社へのマスクの寄贈を仲介
 

2019/10/ 4  法人設立

bottom of page